fc2ブログ

映画「影裏」

2020.02.26 07:10|GO
2018年夏、盛岡での撮影が「影裏」だという情報により
とりあえず図書館で本を借りて読みました。
特に盛り上がりもないけれど、
友人が学歴詐称をしていたというのだかけが印象に残り、
主人公がマイノリティーだとは気づきませんでした。

映画公開を前にして、本を買って、もう1回読みなおしました。
今度気になったのは、友人が大学には通わなかったけれど
受験に合格したのは事実だったということ。
彼は子供の頃から決まって一人の人物とだけしか付き合わず、
突然別の人間と付き合うようになる。
どれも長続きせず、次々と相手が変わるということ。

映画の視点はずいぶん違うものでした。
合格通知のことはスルーしてました。
それと一人の人物としか付き合わないという日浅の性格は
結構重要ポイントだと思いましたが、触れてませんでした。
日浅が会社を辞めたのは、この一人だけとの付き合いが長く続かないからこそ
自分から姿を消したのだと思うのです。
というか、いつもとは違う付き合いになりそうなのを避けたというべきかもしれません。

彼も今野に対して特別な感情を持っていたのはないでしょうか。
アイシンの契約を今野ではなく、まず西山さんというパートの女性に持ち掛けたこと。
一度は契約を頼もうと訪れたものの言い出せずに帰ったこと。
西山さんには、その後も訪ねて全部で4人分の契約を頼み込んだこと。
そして学歴詐称がばれて実家を出なければならず、
お金を借りに行ったのも西山さん。
今野には自分のカッコ悪い姿を見せたくなかったのだと思います。

剛さんは「自分は日浅側の人間なので気をつけないと」と言っていましたが
交友関係を見るとさもありなんという気がします。

原作で日浅の卒業した大学名は出てきませんでしたが
映画では「中央大学」とはっきり記載されていて驚きました。
エンドロールに中央大学の名がありました。
架空の大学名でもよかったのに、実名になると
妙にリアリティーがありました。

アイシンからのダイレクトメールを見て
慌てて書類の中から未開封のアイシンの袋を探し出し
中を見て、今野が泣いた理由が初見では分かりませんでした。
これ原作にありません。
新しいDMの「更新」という字だけしか目に入らず
古いDMでは特典の写真と日浅典博のサインだけしか見えませんでした。

2回目では日浅のサインのある書類に日付でもあるのかと
目を凝らしても不明。

3回目で新しいDMの「更新」の前に「以前」だか何かの文字が見えたこと。
それで慌てて、前にもらったDMを探し出し、
生きていた日浅の証しを見て泣いたのだとやっと納得しました。

4回目で「更新」の前の文字は「先日」だったことが判明。
この辺は、もう少し長く映像を見せるか、テロップを入れてほしかったと思います。

撮ってる側は、何度も同じシーンを撮影したり、繰り返したり編集したりして
分かったつもりでも、初めて見る側には、わからない事も多いし
誰もが頭が良くて察しが良いわけでもないのですから。
私は、4回目で、やっと全体像がつかめました。

冒頭の職場や、震災の日の海を前にした日浅のシーンに
日付のテロップを入れてくれると、もっとわかりやすくなったと思います。

美術さんの仕事の最大の成果はミズナラ。
自然の倒木が、細かったので手を加えたということですが
形の良い素晴らしい存在感でした。
失敗はポスト。
剛さんの背丈くらいあるので背の低い人は取りにくい。
鈴村さんは、その下の段だから、まだよいですが
誰が越して来るかはわからないので、もう少し低いほうが良かったと思いました。

剛さんは、とっかえひっかえ衣装を変えてましたね。
ハーフパンツの紐の結び方が奇麗で感動。
数年前から着物にハマり着付け教室に行く時間がないので
Youtubeを見て練習しています。
着物を着るには仮紐、帯揚げ、帯締めなど
結ぶという作業が多いのですが、これが下手でつもグチャグチャになります。

キャンプで日浅に「ゴムのよう」とけなされた帽子は
原作では「哺乳瓶のよう」ともう少しかわいい感じで、そちらのほうが好き。
ギスギスした雰囲気にいたたまれず、予定を早めて帰ってきた今野が
昼間に届いた副島からのメールを読み返し、
夜遅いのにホテルに会いに行くエピソードは
原作にはないけれど入れて正解だと思いました。

原作では仙台までは来てても、盛岡には来ていません。
ただ、そのメールをきっかけに、盛岡に来て以来、
途絶えていた副島との交流が復活し、
月に数回はメールのやり取りをするようになったと書かれていました。

日浅とのキャンプのコーディネートには気合を入れていったのに
副島に会いに行く時は、ホテルなのにサンダル履きのラフなスタイル。
日浅と副島に対する今の気持ちの表れでしょう。
最も「東京カレンダー」のサンダルは13万円もするのですが。
剛さんが昨年秋の映画の舞台挨拶で、素足にサンダルという時がありました
そんじょそこらのサンダルとは違ったのですね。

今野が日浅に魅かれていくのは剛さんの演技で十分伝ってきているのですから
この副島とのエピソードがあれば
今野が日浅の唇を求めにいくような原作にないシーンを入れなくても
彼がセクシャルマイノリティーだと伝わります。
最後の新しいパートナーのエピソードも原作にはないし
不要に感じました。

マイノリティーの話に寄るよりも、男の友情と
震災で行方不明になった彼を探していくというだけで
余韻として、今野と日浅の関係が残ったと思います。
説明不足な部分と説明過多な部分がある内容でした。

とはいえ、心揺さぶる三部作「楽園」「閉鎖病棟」「影裏」の中で
一番剛さんの出番も多く、あの美しい肢体に見惚れました。

監督は、どちらが今野でも日浅でもと語っていましたが
剛さんの日浅も見てみたかったです。









スポンサーサイト



「閉鎖病棟-それぞれの朝」

2019.11.04 18:47|GO
原作を読んだとき、ラストのチュウさんの言葉にどっと涙があふれ出た。
この言葉を剛さんがどう表現してくれるのか
これが一番の楽しみだったのに変更されていてがっかり。
あんなに叫ばない。
映画では傍聴人だったけれど、原作ではチュウさんも証人に立つ。
裁判官に「最後に被告人に伝えたいことはあるか?」と聞かれ
「体を大事に」でもなく「待っている」でもなく
ただ一言「俺、退院したよ」と。

そして原作を読み終えた時の、妹夫婦への怒り。
チュウさんがサラリーマン時代の貯えで購入した中古住宅の敷地内に
貸店舗と妹夫婦が自分たちの家を建てた。
妹たちはチュウさんを援助するどころか貸店舗の家賃さえ搾取している。

チュウさんの自宅は病院から行ける距離で
外出の折、時々、母を訪ねたりもしている。
母は貧しいながらちゃんと一人で生活している。
妹夫婦は母の面倒なんて見ていない。

病院への支払いというけれど(原作には書かれてない)
本来ならチュウさんには店舗の家賃も入るし
精神障害者保健福祉手帳により障害年金があれば
支払いはそれで何とかなる。
そうでなければ家族のいない石井その子さんが入院できないし
患者たちも年金で少しのお小遣いがあるからチュウさんから買い物もしている。
ただし、チュウさんは原作では、あんな大ぴらに売りさばいていない。
外出するとき、頼まれたり、声をかけた人だけのものを買ってくる。

だから、公園にみんなで行くのは買い出しのためではなく梅を見に行くため。
梅はとても大事な要素なのに、あの時期の撮影で間に合うのかどうか心配したが
やはり映っていなかった。
あと1か月遅ければ梅も咲いたはずなのに、待てなかったのだろうか。
梅の花で作品の色も変わり明るさも増すのに。

一番腹が立ったのは、母の死を知らせてくれなかったこと。
葬儀も終えた後に知らされた。
「兄さんが来ると何するか分からないから」と。

映画は秀丸さん中心だから、チュウさんの背景がほとんど描かれていない。
平山監督は石井岳龍監督と同じ日芸出身。
私は石井監督の思考に共感できないので同じかもしれない。
日芸は我が家の近くにあり、そこの学生たちをいつも目にしているので
自分に偏見があるのかもしれないけれど。

チュウさんの退院と同時に昭八さんや映画には出ていないけれど昭八さんの弟も
一緒に退院している。
そしてチュウさんの家でその兄弟や由紀も集まって食事などしている。
それこそ楽園。
監督にはこちらにこそ目を向けてほしかった。

それと鶴瓶さんのお腹が気になった。
2週間で7㎏減量したと威張っていたけれど、
若い時、死刑囚、車椅子、あのお腹はちょと・・・
オファーを受けて、この体型でよいのか考えなかったのか。
役作りで体型を変化させている剛さんを知っているので
監督に言われて、慌てて体重を落として自慢しているのはどうなの?

私は毎年、秋の健康診断のために体重を落とし、
終わるとチョコレートなどバカ食いして冬の間に5~6㎏増え、
ポッコリお腹になってしまう。
それを夏にセーブして減らし42㎏台まで戻す。
やせ型でもデブ型でもない人間の減量に比べれば
80kg以上ある人の7㎏減は、それほど難しくない。


ラストシーンもとってつけたよう。
頸椎損傷で足が不自由になったのなら、頸椎の手術以外で回復することはない。
さらに何十年も歩いていないのに、
リハビリもするなく立ち上がることなどできないはず。

楽しみにしていた「閉鎖病棟」だけど
わたしのチュウさんが違う。


めざましどようび 20191102 



シューイチ 20191103



男おばさん 20191103

映画「楽園」

2019.10.23 06:50|GO
試写会はすべて外れたので、公開されてから、とりあえず2回見てきました。

感想は長くなるので、まず、ビジュアルから。
紡が笛を選んでいる間、店の外で待っている綾野剛さんの横顔の美しさ
シュッと高い鼻、長い首のライン
比べてはいけないのですが、上映前の予告のラブストーリーに主演されていた
いい男として数多くの作品に出演している方の横顔が
顎から首元までくびれなくまっすぐに続いていて、エ?という感じだったので、
それと重ね合わせてしまいました。

年齢を重ねれば仕方ないとしても、彼より3歳上のエレカシの宮本さんだって、
さらに8歳上の佐藤浩市さんだって、ちゃんとくびれはあるのに。
剛さんには、この首のラインをできるだけ長く保ってほしいと思いました。

「犯罪小説集」は短編集なので、1つだけで2時間前後の映画にするには間延びしてしまい
「青田のY字路」「万屋善次郎」の2つを合わせたのは正解だと思います。
綾野剛さんの出演シーンが少ないのが剛さんファンとしては残念ですが作品は素晴らしかったです。
瀬々敬久監督と佐藤浩市さんは同い年ということで
「万屋善次郎」のほうに思入れが強かったのかもしれません。
瀬々監督は京都大学哲学科卒業ながら、最初はピンク映画など手掛けていたそうで
善次郎と久子の濡れ場は必要なのかという疑問も、監督としてはちょっと遊びたかったのかなと。

最も印象的な言葉は、愛華ちゃんの祖父五郎が発した「誰かが罪人になれば丸くおさまる」
自分に火をつけた豪士をみて「焼け死んでくれ」と願ったと言います。
これは中世の魔女裁判にもつながるかもしれません。

古代ユダヤ教では「燔祭」といって神へのささげ物として雄牛・羊などの動物を
石造りの祭壇で丸焼きにして供えていました。

吉田修一さんが最後の豪士がキリストに見えるとおっしゃっていました。
キリストに例えるのは恐れ多いことですが、
花の冠を被った豪士と茨の冠を被ったキリスト。

この方こそ、わたしたちの罪、いや、わたしたちの罪ばかりでなく、全世界の罪を償ういけにえです。
(新約聖書 ヨハネの手紙一2章 02節)


いけにえであるなら燔祭として焼きつくされなければならないのです。
豪士の焼死には、そういう意味が込められているのかもしれません。

久子の息子と、2回くらい登場するどこかの少年。
二人には何の意味があるか考えました。
子供は大人を見ているぞ

最近、教師のいじめ問題が明るみに出ました。
生徒のお手本となるべき教師の体たらく
この後、子供たちのいじめも増えたと聞きました。
誰も、諭すことができない状況になってしまいました。

さて、犯人探しではないですが、「犯罪小説集」というからには
「青田のY字路」にも犯人がいるのでしょう。
はっきり誰とは書かれていませんが、映画と同様のシーンで小説は終わります。
豪士が「やった」のか「やらなかった」のか

綾野剛さんは「やってない」スタンスで芝居していると言ってます。
初めて自分に笑顔を向けてくれた愛華ちゃんを永遠にしたいとは思ったけれど
あの花冠を返したいという思いで愛華ちゃんを追っていたと。

瀬々監督は「やってない」と。
映画「64」では原作と犯人を変えてしまったくらいの監督ですから
その目線で撮影していたのかもしれません。
ちなみに佐藤浩市さんは「やっている」と言っています。

愛華ちゃんのランドセルは発見されても遺体は12年経っても発見されていないのです。
紡と愛華ちゃんが別れた午後3時から、豪士が藤木家に来る6時半までの3時間半で
どこまで遺体を隠しに行けるでしょうか?
あれだけ捜索してるのですから置いてくるだけでは見つかるはず
掘って埋めるとしても豪士の衣服に、泥汚れなども見られません。
ラスト近く、紡が街中で「愛華」という声を耳にして振り向くと
少女のころの愛華ちゃんと似た女性を目にします。
目元などよく似ていて、よく見つけてきたなと感心します。
愛華ちゃんは誘拐されて生きていたのかもしれません。
青い車で子犬のレオを捨てに来た人なら連れ去ることもできます。

「人生の楽園」という番組があります。
都会からUターン、Iターンしてきた人たちが地方で
手作り野菜や釣ってきた魚、育てている動物などを使い
お店や民宿の経営をしています。
ずっと住んでいる人たちの助けもあり、仲良くやっていそうですが、
誰もが上手くいくとは限らないのでしょう。
住み続けていた人たちの言い分もあるし、無礼な移住者もいるでしょう。

東京でも、台風の避難所でホームレスが断られたといいます。
許容量の1.5倍の人数になり、その地域に住所のない人がはじかれました。
居場所のない人たちはどこにでもいます。
今の自分に感謝し、剛さんのいうように、他人に優しくしていけたらと思います。

釜山国際映画祭 20191003



紀伊国屋書店イベント 20191008



舞台挨拶 20191018



スッキリ 20191018



男おばさん 20191021



バゲット 20191021

2019年4月WS動画

2019.05.01 14:48|GO
THE XXXXXXの活動のため去年の暮れからSNSが盛り上がり、
4月には、久しぶりにWSで剛さんを見ることができました。
ここに書くのは、去年のハゲタカ以来なので、
広告が雑草のように覆っていました。

ギターを弾いている時の剛さんは、本当に楽しそうで
アルバムも出し、ライブもやっているので、
これが日々のストレス解消というには、失礼かもしれません。
ご本人たちも、それはわきまえていて、
メジャーではなくインディーズで活動ということだし、
役者稼業を疎かにしてないことは
待ち構える映画の数々を見れば納得できます。

アルバム制作中にスペインに行った時、
まだ全ての歌詞ができていなかったことをWSで知り、
スペインからのモバサイの動画で
孝之さんから詩ができたとの報告が何度も剛さんのスマホに入り、
剛さんは、取りあえず、スマホを置いたままにしていましたが、
「スッキり!」を見ると、まだ詩がすべて完成してない時点でのスペイン行、
孝之さんも嬉しかったろうし、剛さんも気になっていたでしょうから
「やったね」と早く返信したかったことと思います。

「楽園」の公開日やポスターも発表され
今も何か撮影している様子ですが、10月まで待ちきれません。
「嬉しいお知らせ」とは何なのか、「AO碧」のことなのか、6月2日のLIVEのことなのか、
バンド活動と違って、映像関係は正式発表まで内密に進めているので
現在進行形の剛さんはあまり見られなくなるのでしょうか。



「スッキリ!」20190405



「はやドキ!」20190426



「oha4」20190426



「グッドモーニング」20190426



「ZIP」20190426



「めざましテレビ」20190426



「スッキリ!」20190426



「シューイチ」20190428


片瀬那奈さんは「サイケデリック・ペイン」で一緒に出演していましたから
嬉しそうでしたね。
2012年の8~9月に公演された「サイケデリック・ペイン」が池袋の芸術劇場で
行われることは新聞か何かで知っていました。
その年の1月に「カーネーション」で綾野剛さんの存在を知りました。
でもエレカシ命でしたから、当時、それどころではありませんでした。
年一度開かれる日比谷野音のエレカシLIVEのチケットに外れたからです。
秋に公開される映画の「ぼうの城」の主題歌「ズレてる方がいい」の曲も発表されたばかり。
しかし、エレカシの宮本さんが耳が聞こえなくなるという病に侵され
通常の野音は中止。
ただ、宮本さんの強い希望で、宮本さん一人でギター弾き語りLIVEを決行。
チケットの払い戻しもありましたが、当選者は見られました。
外れた我々は野音の外で外聴き。

2013年1月から剛さんは大河ドラマと「最高の離婚」に出演。
何一つ聞こえてこない宮本さんの情報に気をもみながら、見ていましたが
録画はしてませんでした。
4月からTBSで「空飛ぶ広報室」が始まり、
同じ日曜に2本続くと見られないかもと、初めて「空飛ぶ広報室」を録画。
エレカシが活動停止しているので否が応でも剛さんに心が向いていきます。

半年続いた連続ドラマ、そして「八重の桜」も会津が負けて剛さんの出番はほぼなくなり、
ここで綾野剛ロス。
そんな時、SKOMBとサイケデリック・ペインの対バン「ゲキ×ソニック!」が発表されました。
http://www.moon-light.ne.jp/news/2013/07/gekisonic.html

公演日の9月14.15日は、エレカシの復活LIVEが野音である日。
エレカシ優先でしたが、友人と分けて申し込んだものの野音は14日のみ当選。
それから、ローソンのLoppiで探したら、まだ「ゲキ×ソニック!」の15日のチケットががありました。
今なら、即完売なのに、当時は、時間が経っても残っていたんですね。

「ゲキ✕ソニック!」
http://soratobugo.blog.fc2.com/blog-entry-19.html




「めざましテレビ」20190429













ハゲタカ 第8話

2018.09.10 07:07|GO
ドラマ「ハゲタカ」終わってしまいました。

その朝、北海道に震度7の大地震。
前日には関西の台風21号の惨状をテレビで見たばかりで
西日本豪雨、猛暑と日本は大丈夫なのだろうかという不安。
企業やスポーツ界などの不祥事を聞くと日本の将来が心配になります。

天災に対して人間は無力ですが、人災は人間の力で立て直せるかもしれません。
鷲津雅彦に腐った匂いのするスポーツ界や企業を叩き潰してほしいものです。

折しも最終回の翌日、スルガ銀行が不正融資問題で会長役員など5名が引責辞任し
新しい社長が就任したという映像は「ハゲタカ」を彷彿させるました。
帝都重工は外部から新社長を迎えましたが、スルガ銀行は銀行内取締役からの昇格。
ただし今までは創業家一族支配だったのが唯一創業家外からの社長就任だとか。
鷲津新社長49才、有国新社長52才。
ドラマでは唐突感のあった鷲津新社長就任も現実を見ると納得がいきます。

帝都重工の仕事が最後と言っていた芝野さんは随分お疲れのようでしたが
新生帝都重工の社長になってしまいました。
飯島さんがまだまだやる気満々なので芝野さんも大丈夫でしょう。


第3部はオリジナルですが2話ということもありスピード感があって面白かったです。
28才では普通のスーツ、41才ではスリーピース、49才でダブルのスーツ。
ダブルのスーツは前ボタンを留めるので肩幅が広いのに腰が細い剛さんの
逆三角形が強調されカッコよくて見惚れました。

眼鏡をすると目から下に目が行きますが色白の肌と唇がほんのりピンク色に染まり
本当に色っぽかったです。

続編を望む声も多いですが、このまま続編だと49才でスタートになります。
真山仁さんの新作「シンドローム」は2009年から2011年の東日本大震災にかけての
電力会社の買収劇だそうですが、それだと鷲津雅彦は39才から42才になります。

剛さんの座長力でドラマとは打って変わったアットホームな現場だったそうですが
制作陣にも気に入られたのか先がありそうな思わせぶりなシーンを入れています。
早い段階で撮影が終了したため、途中の視聴率の低迷で続編は難しいかと思いましたが
最終回で2桁に戻して本当に良かったです。

サムライファンドのチームワークは本当に素晴らしかったです。
このチームを再び見たいという気持ちもありますが
このメンバーで別の形のチームのドラマも良いかなとも思います。




今日から「楽園」の撮影が始まるようです。
「楽園」というタイトルは佐藤浩市さんが演じる「万屋善次郎」からは
想像できますが剛さんの「青田Y字路」には楽園のイメージが浮かびません。
善次郎は佐藤浩市さんの父、三國 連太郎さんならピッタリの役で
スタイリッシュな浩市さんがどう演じるのでしょうか。

docomoの「旅立ち編」では剛さんだけ卒業かと思いましたが
全員入れ替わって全く新しいシリーズになるようです。
剛さんだけピックアップされて他のお二人に申し訳ない気がします。
それだけdocomoさんに気に入られ惜しまれていたのでしょう。





「ハゲタカ」の間にHONDA FITのCMが入りましたが
今、HONDAは別の車種のCMをOAしていて他では全く見かけません。
これもHONDAさんがこのドラマのためにFITを流してくれたのかと思うと
感謝でいっぱいです。

| 2023.06 |
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

shalala

Author:shalala
FC2ブログへようこそ!

最新記事

月別アーカイブ

リンク

最新コメント

FC2カウンター

ページトップへ